所属機関
伽倻文化圏知識基盤造成研究
地域文化圏における歴史的アイデンティティを確立するための研究への需要に応え、蓄積された伽倻文化圏の歴史知識資料を活用し、良質の研究サービスを提供する目的で2003年「中国の石窟」を皮切りに、調査・研究結果報告書・資料集の『韓国の古代木簡』(2004年)、『韓国の古代木簡-改訂版』(2006年)、『慶尚南道の先史文化』(2006年)、『伽倻の墳墓』(2007年)、『咸安・城山山城出土の木簡』(2007年)、『慶尚南道の城郭』(2008年)、『韓国の古代木器』(2008年)、『慶尚南道の寺院跡』(2009年)、『木の中の暗号、木簡』(2009年)、『伽倻人復元研究』(2009年)を発刊した。
企画特別展「比斯伐」(2010年〜2011年)
「比斯伐」は『三国史記』に記された昌寧地域の旧名である。今回の展示は2004年から2008年まで、国立伽倻文化遺産研究所が発掘調査を行った昌寧・松峴洞古墳群(史跡)を中心に、昌寧地域の古墳文化を紹介するため、同研究所をはじめとし、国立金海博物館、昌寧博物館、大伽耶博物館が共同で企画・推進した。昌寧・松峴洞古墳群は校洞古墳群と同様、昌寧地域を代表する首長クラスの古墳群であり、船の形をしたクスノキの棺、皇南大塚や天馬塚など新羅の大型古墳の出土品と類似した装身具、馬具、武具類、殉葬された人骨などが見つかり、発掘当時から世界的に注目を集めてきた。
詳しく見る
とくに、今回復元された人骨「ソンヒョニ」をメインに、「比斯伐」、「比斯伐の支配者」、「比斯伐の人々」という3つのテーマの下、松峴洞古墳群を中心とした5~6世紀の比斯伐の歴史と文化が窺える内容となった。展示品としては松峴洞6、7、15号墳からの出土品をはじめ、桂城と校洞古墳群からの出土品、徐羅伐勢力との関係を示す皇南大塚や金冠塚の出土品など約200点が展示された。そのうち、現在保存処理が行われているため実物は見られなかったが実物大を復元・制作したクスノキの棺が展示され、展示のメインといえる「ソンヒョニ」と古代鞍復元プロジェクトの産物である鞍復元品もはじめて公開された。また、日本の植民地時代の校洞・松峴洞古墳群の発掘の様子が写っているガラス乾板写真や、当時日本に搬出された昌寧地域の出土品の写真も一緒に展示され、100年前の哀しい歴史とその中に埋もれていた昌寧の歴史を顧みるきっかけ作りを試みた。
企画特別展「比斯伐」は2010年7月から国立金海博物館での展示を皮切りに2011年まで昌寧博物館、大伽耶博物館において巡回展示が開催された。地域の歴史と文化を調査・研究・展示する機関同士の相互協力に基づいて、地域の文化遺産研究の活性化に役立つことを目標に掲げた。
伽倻人の復元研究(2009年)
伽倻人の復元研究は昌寧・松峴洞古墳群15号墳に埋蔵された4躯の殉葬された人骨を対象に、2008年7月から2009年11月まで12ヶ月間実施された。古代人骨資料を総合して研究するため、考古学(国立伽倻文化遺産研究所)、法医学・解剖学・造形学(カトリック応用解剖研究所)、遺伝学・化学(国立文化遺産研究所・保存科学研究室)、物理学(韓国考古科学研究所)など、人文学と自然科学の専門家が参加した、韓国初の学際・融合研究である。
詳しく見る
その研究結果は「1500年前の16歳女性の生と死」という報告書として発表された。
研究結果、6世紀を前後して死亡した4人の殉葬者は、墳墓の入り口から女性-男性-女性-男性の順で埋められ、直接の死因は中毒または窒息死であり、黍や粟などの雑穀よりは米・麦・豆や肉類などを主に摂取した、比較的良好な栄養状態であったことが判明した。
墳墓の入り口の方に埋葬された女性は、左の耳に金銅耳飾をしており、後頭部の骨から 多孔性骨化過剰症が確認され、貧血のあったことが確認できた。
また、脛骨と左右のふくらはぎの骨からは生前、ふくらはぎを繰り返し酷使していたことを示す反応骨も見つかっており、歯のX-線検査と骨格の分析により、年齢は16歳と推定される。
この女性の人体の復元は、法医学と解剖学の研究成果に基づき、複製骨の製作、複製骨の組立、筋肉の復元、皮膚層の形成、シリコンの全身象の製作の順で行われたが、身長は153.5㎝と、現代の16歳の韓国人女性と比べると、下位5~25%に属する小柄であり、頚が長く、とくに腕の短い、大きく平板な顔である。
一方、二人の男性の殉葬者は同一母系血族の可能性が高く、観察されたmtDNAのハプログループは朝鮮時代の人骨と現代の韓国人にもあり、一般的には東南アジア人に広く分布しているものとして知られている。
本研究の結果、墓の主の従属関係者である近侍者が来世でも仕ることができるよう殉葬されたと推定される。また、殉葬女性が金銅耳飾を着用し、栄養状態も良好だったことから見て、殉葬者は最下層の身分ではなかったのではないかと考えられる。
本研究は人間の身体的特徴に歴史的アイデンティティを与え、人間に対する多様な理解と解釈に基づき、古代の社会と文化を幅広く復元するために企画された。
木の中の暗号、木簡(2009年)
国立伽倻文化遺産研究所と国立扶余博物館が共同開催した「特別展:木の中の暗号、木簡」は1972年に慶州・雁鴨池から木簡が発見されて以来約40年間、旧王都を中心に地方の重要な拠点から出土している約500点の木簡を、実物と今までの学術研究の成果を反映して、一般公開した特別展である。展示図録である『木の中の暗号、木簡』では、百済、新羅、高麗の木簡を紹介し、中国と日本の木簡研究の現状も収録した。また、国際学術シンポジウム「古代の木簡、そして山城」を開催し、韓国の木簡研究の現況と韓国の古代の山城に関する最新の研究などを紹介した。
詳しく見る
慶尚南道の寺址(2009年)
国立伽倻文化遺産研究所は伽倻文化圏知識基盤事業の一環として、2009年から慶尚南道地域に分布している寺院跡および石塔に関する調査を行っており、まず慶尚南道・宜寧、昌寧、咸安地域の寺院跡の中から石塔19ヶ所を中心に石塔の実測調査および周辺地域の現状について調査を行った。調査対象は、宝泉寺址・三重石塔など宜寧地域4ヶ所、述亭里の東西の三重石塔など昌寧地域9ヶ所、主吏寺址石塔など咸安地域6ヶ所である。また、現状および実測調査に基づいて保存方法を提示し、今後の遺跡保存・整備方案を樹立する上で基礎資料になると期待されている。
詳しく見る
The Gaya National Research Institute of Cultural Heritage has been surveying old temple sites and stone pagodas in the Gyeongsangnam-do region since 2009, as part of its long-term goal of establishing a solid base of knowledge about the Gaya cultural sphere. In the first phase of this survey project, we investigated temple sites in Uiryeong, Changnyeong, and Haman, concentrating on nineteen stone pagodas and their surroundings. We inspected four sites in Uiryeong, including the three-story pagoda of the Bocheonsa temple site, nine sites in Changnyeong, including Suljeong-ri’s east and west three-story pagodas, and six sites in Haman, including the stone pagoda at the Jurisa Temple Site. This inspection and measurement survey provided us with primary information needed to draw up development plans for the conservation and restoration of the historic sites.
韓国の古代木器(2008年)
国立伽倻文化遺産研究所が進めている咸安・城山山城発掘調査により、木簡をはじめとする様々な古代木器が多数出土し、これらに関する研究成果と保存処理、保管に関する研究を纏め、資料集『韓国の古代木器』を発刊した。古代木器については韓国でははじめて発刊された資料集であり、咸安・城山山城の出土品だけでなく、全国の考古遺跡から出土した木器遺物をすべて網羅し、木器研究における基礎資料を提供している。資料集の主な内容は、韓国の古代木器および咸安・城山山城出土の木器に関する出土状況、木器の種類や用途などを分析し、保存処理などを通じて確認された樹種の分析結果も提示している。また、日本の考古学における木器研究の現状と木製遺物の保存処理方法についても収録している。
詳しく見る
伽倻墳墓(2007年)
伽倻墳墓に関する調査は日本の植民地時代である1913年、関野貞・谷井済一などの日本人学者により実施された晋州・水晶峰・玉峰古墳群の発掘調査を皮切りに、現在まで150ヶ所に達する古墳群が発掘調査された。その領域も、慶尚南道と釜山広域市だけでなく、慶尚北道と全羅道にまで広まっている。これらの調査結果を受け、国立伽倻文化遺産研究所では慶尚南道の先史文化に引き続き、伽倻の墳墓に関する知識基盤事業を行い、西部慶尚南道地域と東部慶尚南道地域の古墳資料について発掘年表、主な調査成果、分布地図、現状表を収録し、釜山をはじめとし、慶尚北道、全羅道地域における伽倻の墳墓の調査現状を提示している。
詳しく見る
慶尚南道の先史文化(2006年)
国立伽倻文化遺産研究所は伽倻文化圏知識基盤事業の一環として慶尚南道地域の先史、墳墓、城郭、寺院跡に関する基礎資料を確保し、地域文化圏における歴史的アイデンティティを確立するための研究の需要に応え、慶尚南道地域の先史、墳墓、城郭、寺院跡に関する調査および研究成果を紹介し、今後の課題を提示した。その最初の事業として慶尚南道地域の先史文化に対する知識基盤事業を実施した。主な内容は、晋州・上村里、昌寧・飛鳳里、晋州・大坪里、馬山・鎮東遺跡など、慶尚南道地域の主な先史遺跡に対する調査年表および調査成果を収録し、分布地図と調査一覧表を製作し、資料化した。また、関連調査報告書、図録および研究論文を目録化し、基礎資料として活用している。
詳しく見る
韓国の古代の木簡(2004年)
国立伽倻文化遺産研究所は1991年から15回にわたって咸安・城山山城発掘調査を行い、約280点の木簡が出土したが、木簡資料を集大成し、城山山城以外に慶州・雁鴨池、扶余・官北里遺跡、河南・二聖山城などから出土した国内の木簡資料を網羅し、図録『韓国の古代の木簡』を発刊した。木簡が出土した遺跡の性格と木簡の墨書の内容、形態、赤外線写真なども収録して韓国木簡研究でははじめての資料集発刊となり、その活用価値が高いといえる。
詳しく見る
中国の石窟(2003年)
国立伽倻文化遺産研究所は1997年、海外遺跡調査業務の一環として実施した中国・雲岡石窟、龍門石窟、天龍山石窟調査と関連した写真資料を集め、整理した資料集であり、韓国、中国、西北インド地域の仏教文化の交流、韓国と日本の古代仏教彫刻の年限を究明する上で重要な遺跡を現地調査した、意味のある資料集だという評価を得ている。